Diary 2011. 9
メニューに戻る
9月30日 (金)   牛の 安楽死

 又も 【牛の 安楽死】。福島の放射能危険から、避難された農家の方々の牛達、、。
人々への迷惑と、牛達のこれから先の事を苦慮されての繋ぎ留めの処置。 取りあえず ”生き延びて” と、解き放なして避難された方々、、。
日が経ち、畜舎の中で繋がれたまま、死んでいる牛達の映像、、。今又、その生き延びた牛達の 安楽死の話、、。
どちらの処置を取られたにしろ、私には、飼い主の方々の、言葉に尽くせない、悲しみ苦しみが伝わります。 私も、四十年前、梅の経営を維持する資金つくりに、牛の肥育牧場をしていました。 飼い主にとって牛といえども、ペットの犬や猫と同じようなものです。  
去年宮崎は、”口蹄疫”の関係で、多くの牛や豚を安楽死させました。 発病した牛なら仕方がありませんが、元気な牛も殺しました。 今思い出しても胸が詰まります。飼い主の方々は、【二度と笑える日はない】とさえ思い、悲しみ苦しまれたと思います。 
 牛の安楽死の報道以来、私は自分の気持ちの立て直しが出来ず、昔の牧場跡に行ってみました。 四十年前、ふと牛の屠場を見てしまって、五カ年計画の残り一年を残したまま、牧場を止めました。 牧場の一番見晴らしの良い、約二千坪の場所に、千五百本の欅と山モミジを、屠場に送った牛達の墓標、供養塔として植え、引き上げたましたが、小雨の中、その供養塔に会いに行ってきました。
 場所柄 何回も開発や借地の相談がありますが、ここは、未来永劫まで自然林として残せるよう、何か良い方法はないものかと、考えています。

左の写真は四十年前、私が牧場を去る日、牛達の供養塔として植えた、五.六十センチの山紅葉と欅の苗の現在。 真ん中は、人手に渡った当時の私の宿舎兼、飼料倉庫の廃屋、ススキの中に、まだ建っていました。  右は、供養の林〔奥〕と、隣接する土地〔手前〕ですが、N.P.Oの競争馬の老後?余生?の牧場になっています。

20110930-1.jpg 20110930-2.jpg 20110930-3.jpg



9月28日 (水)   堆肥つくりの 難しさ

 野菜を希望されるお客様が増えたため、堆肥の不足が案じられ、或る人に薦められた堆肥を使ってみました。 私達は、何でも始めて使う材料は、テストします。
今年里芋で、テストしてみました。 確かに完熟していて、見た目、感触では 〔良いかな?〕 と思ったのですが、使用テストの結果、力強さがありません。 やはり 使ってみないと解らないものです。 
作物にとって堆肥は、 ”食べ物”です。 その作物を私たちが食べて、命の循環になるのですから、堆肥は、命のように大切なものです。
 改めて堆肥を作る場所や、堆肥の材料を探し、本腰を入れてかからないと、本物は生産できません。 有機栽培では、前へ進むたびに、痛感させられ、繰り返していく努力です。

左は、テストした堆肥の里芋の畑ですが、草に押されています。 真ん中は従来の堆肥を使用、右側の写真は同じ畑で、堆肥だけが新しいテスト堆肥で違うのです。 或る程度地力があれば、草は元気ですが、里芋は草に押されて、力も元気もありません。 真ん中の何時もの堆肥の所は、里芋のほうが元気で、草は里芋の陰です。

20110928-1.jpg 20110928-2.jpg 20110928-3.jpg



9月26日 (月)   まだ暑いのに 秋です

 もう九月も終わりなのに、毎日の草刈は汗だくの暑さ、 降る雨は、芽を出した白菜やほうれん草を、容赦なく叩き潰してしまう。 冬、美味しくなる柿が、まだ小さいまま色づいて、何かおかしいです。

昔の秋雨は、芽を出し始めた野菜を静かに濡らし、小さくなり始めた秋ナスやゴーやには、滴り落ちるほどの朝露が光っていたものです。 
十月から梅の選定作業を始めるため、九月は梅園の徹底した草刈をするのですが、以前は、この最後の草刈だけは、ほんとに気持ちの良い作業でした。 地球温暖化による異常は、生産現場では本当に良くわかります。 確かにおかしいです。
左の柿は、昔からの在来種で、霜が降り始めてから美味しくなる柿です。 長雨の影響もあるのか、まだ何時もの半分程の大きさのまま色づき、鳥に突かれ、霜が降りる季節までは残らないでしょう。 ギンナンは本番で落ち始めました。 土に還り始めたアゲハ蝶は、確かに秋なのですが。

20110926-1.jpg 20110926-2.jpg 20110926-3.jpg



9月25日 (日)   今の 梅園

 今の梅園は、彼岸花の燃えるような赤と、薄い黄色の彼岸花が真っ盛りです。
来月から、収穫加工よりも大変な、梅の剪定作業にかかります。 収穫と加工は同時で、約一ヶ月半前後で終わりますが、剪定作業は、四ヶ月かかります。 天候が悪かったり、何かで予定が狂うと、早春の開花の中で剪定する事になりかねません。
 剪定前の梅園の見回りに行ってみると、又 梅園の梅の樹は変化していました。 梅園の主〔父親〕みたいな一番逞しい梅の根っこは、洞穴が出来て、ウサギの巣?になっていた頃もあったのに、今度は梅の再生が始まり、根っこの洞穴は、まわりの腐りかけた所に栄養が回り始め、こぶが出来るように太り始め、洞穴の奥には、新しい根も出ていました。
昔 台風で倒され、裂かれて朽ち掛けていた樹も、雨樋のように真ん中が腐り、淵も掻けそうになっていたのに、その淵もしっかりと幹になりつつあります。 広い梅園の隅では、彼岸花の赤や黄色が、何時の間に移動してきたのが、梅の古木の根方で、寄り添うように共生しています。 梅の収穫の頃、彼岸花は地上には葉も何もありませんので、わかりません。

左の写真は、再生を始めた根っこ。 真ん中は、雨樋のように腐りかけて、再生を始めた梅の古木。  右は 梅園の隅のほうで、彼岸花と共生の古木です。

20110925-1.jpg 20110925-2.jpg 20110925-3.jpg



9月24日 (土)   ツバメの 第二陣

 先日、何日か前疲れ切っていた朝、ツバメは全部旅立ったと、思い込んでいたところ、昨日妙見温泉から帰り車を降りたところ、梅園の電線にいっぱい集合しているツバメにびっくり。 三々五々集合している最中でした。
しばらく ”糞” を掛けられないよう少し離れて見てましたが、事務所に行き、夕方帰りの黄昏の梅園の電線は、又、雀一羽もいない、さびしい電線になっていました。
台風の過ぎるのを待って旅立ったのかと、感無量の心で、来年初夏の再会を祈りました。 少しづつ増えていくツバメに、心のぬくもりをもらうのです。
 左は、家族揃ってはやばやと集合。  真ん中の写真は、今 三々五々 集まりつつあるツバメたち。 右は 電線もたわむほど、勢ぞろいして旅立つばかりの ツバメ達です。

20110924-1.jpg 20110924-2.jpg 20110924-3.jpg



9月23日 (金)   社員研修旅行

 今日秋分の日、自分達が生産した商品【梅干】を、大事なお客様の御もてなし料理にお使い頂いている、妙見の石原荘で、そのお料理を頂きながら、十月から始まる剪定作業の、研修をかねて行きました。
梅園の中では、あちこちに真っ赤な彼岸花が満開になり、気候も本当に秋らしくなって、最高の日和でした。 石原荘の、部屋の窓から見下ろした天降川(アモリガワ)は、一昨日の大雨の名残で、何時もはサラサラと穏やかな川瀬が、今日は白いしぶきを上げて、岩間を激しく泡立てながら流れています。 帰りは、えびの高原の不動池を回って帰った元気組と、真っ直ぐ帰った私達とに別れましたが、来週から、いよいよ梅の選定作業にかかります。
来年、よりいい梅の収穫に向って、、、。

左は梅園の老木と、寄り添うように群生して咲いた彼岸花。  真ん中の写真は、激しくしぶきを上げながら流れる、部屋の下の天降川。 右は、勢ぞろいの紅梅園の七人。

20110923-1.jpg 20110923-2.jpg 20110923-3.jpg



9月22日 (木)   信楽の 職人の土鍋

 約二十年前 特別注文の土鍋を依頼した信楽の会社は、今、【今は職人がいない】 と、断られて困っています。
写真左の土鍋が【大】ですが、その上に 【特大】がありり、青汁を煮詰めます。 写真【大】と真ん中 【仕上げの土鍋】との間に 【中】の土鍋もあります。 右の写真は 【小】の仕上げの土鍋と、家庭用土鍋【朱色】です。 約二十年間使いならした土鍋は、私の財産で宝物です。 十月から始まる、梅の剪定作業の合間をぬって、土鍋探しの旅? に出る予定です。
梅の樹は、生産の ”相棒 ”戦友みたいなもの、土鍋も人が作った物ですが、私にとっては加工の ”相棒” で、やはり戦友と同じです。
どちらとも、常に語りかけ、示し合わせながら前に進むのです。 私が一人でどんなに頑張ってみたところで、お互いの ”融和”がなくては、良い梅肉エキスにはなりません。
又、土鍋が良いと、梅肉エキスを造る時、安心できて、仕事がとても楽しく出来ます。 そして、酸っぱいのは変わりませんが、穏やかな、最高の梅肉エキスが出来ます。

20110922-1.jpg 20110922-2.jpg 20110922-3.jpg



9月21日 (水)   土鍋の 心配

 大雨のため作業予定を変更、今日は倉庫の土鍋を再度確認し、来年の梅肉エキス加工に、備えることにしました。
 十五年程前、信楽の方に依頼して、梅肉エキスを煮詰める土鍋を、特大三個、大四個、中六個、小三十個、特別注文で用意しました。 しかし、十数年の間に、油断や寿命で十個ほど駄目になり、今年八個、ご縁のあった窯から買い、早速五個だけ、梅肉エキス加工の途中から使ったところ、五個とも全部、ひび割れしてしまいました。
毎日、二十時間近く、百度を保って煮詰めるため、負荷がかかるのでしょう。 『大丈夫かな?』 と思ったのですが、、。 私自身の責任ですが、こだわりの物を作るには、何一ついい加減な事は出来ないと、痛感しました。 たった数日で割れて終わった、土鍋も可愛想です。

写真は、十日程で、ひび割れした土鍋。 初日で パチッ! と異常な鈍い音がして割れたのもありますが、 五個とも、夜半火を落として、中の梅肉エキスを別の土鍋に移すまで、土鍋たちは、これ程のひび割れにも関わらず、エキスを投げ出すことはしませんでした。

20110921-1.jpg 20110921-2.jpg 20110921-3.jpg



9月20日 (火)   備えあれば 

 都城の、大雨.洪水.土砂災害.厳重警戒情報が全国に伝わったのか、あちこちの友人、知人から心配して、電話がきます。 朝から大変な雨、 降るというよりも、ジャー ジャー と、家の中で仕事をしていても、手を止めて、外を見てしまうほどです。
 平成五年 中嶋常允〔理学博士〕先生が、 〔このまま地球温暖化が進んでいくと、北極の氷が解け、海水濃度の変化で海流が変わり、異常気象が世界を襲うようになる。 人口爆発と重なり、食糧難がくるよ。〕 と、おっしゃったのです。
いつでも理論的に説明して下さる先生を信じ、私は出来る事から備えてきました。 母にも、〔金も 米でも、有るうちに 計画的に使え〕 と、躾けられてきまた。 
 八十を越して今思うと、私が紅梅園を継続できたのは、殆ど正確に近い ”計画” が立てられたこと。 資金繰りが苦しく、危ない時でも、しっかり先を見据えて、綿密な計画をたて、その準備が出来た後は、苦しくとも、不安な時でも、立ち止まる事無く、考え込む事無く、計画に向って誰が何と忠告しても 『やって見なくては解らない』、『責任は全部自分が取るのだから!』 と、前進あるのみ でした。 素直でない、可愛げのない女”と良く言われました。
 資金でも、生産現場の立地条件でも、長期的なことは、深く勉強、調査した上で、よくよく考えて決断し ”後顧の憂い”なく、前に進むことが、肝心だと思います。 紅梅園の場所は、台風や大雨、旱魃も、農薬の被害予防まで考えて、決めた場所で、大丈夫です。

 皆さんがご心配下さったように、都城の国道十号線の一部、都島町、甲斐元町、西町、鷹尾一丁目他、まだまだ多くの町が水浸しで、通行止めがあちこち、大淀川氾濫の恐れも加わり、避難勧告まで出て、大変なことになっているようです。  


9月19日 (月)   梅肉エキスの威力に びっくり

 昨日で取材がおわり、ホッとした気持ちで 久しぶりに庭に出たところ、 思いもかけない所に、物凄く逞しい ”蕗” の大きい葉っぱ! 。 こんな所に ”蕗” なんて植えた覚えはない、、あったかな?。 少し行くと、今度は ”ツワブキ” の逞しい株立ち、、これも植えた覚えもないし、初めて気がつきました。
しばらくして思い当たったのは、今年の7月の頃、 梅肉エキスで汚れた土鍋を、毎朝綺麗に拭くのですが、そのタオルの洗い汁を、【エキスは ミネラル、、植物にとっては、微量要素だから、、】と考え、 一度 自宅にバケツで持って帰り、庭木のケラマツツジや、山茶花の周辺に、 パアッ−! と、まいたことがあります。  それが、ポソッ! と生えていたのに気付かなかった ”蕗” や、”つわぶき” が、梅肉エキスの 微量要素で、あんなに元気に逞しくなっのだと気付きました。 

左が 逞しくなって存在を知った ”蕗” の株。 真ん中が同じく通路まで広がって気付いた ”つわぶき” です。 右は、前から毎年花をつける ”ツワブキ” ですが、今まで気付かなかった ”ツワブキ” のほうが、大きい株になっています。                    

20110919-1.jpg 20110919-2.jpg 20110919-3.jpg



| 1 | 2 |


ホームに戻る土へのこだわり成分分析会社概要商品紹介有機野菜ご注文お問合せ
Copyright (c) 2005 KOUBAIEN All right Reserved.