土へのこだわり

朝な朝な一粒づゝの梅漬に百のよわいを保ちけるかな


この歌は、元西本願寺総長でいらっしゃいました、都城摂護寺の今は亡き先代御老院様が、百歳になられました二月、梅の花見の時にお書きくださいました。
私達紅梅園の 宝物でございます。
御老院様のおさとしを道しるべとして、これからも御仏の教え "おもいやりの心" を旨として精進してまいります。
  
叉 御老院様は、『喜ぶ心、大きな心、老いた心』、この三つの心を大切に、ともおっしゃいました。 



土から生まれ、土に還る。

地球は 自然の摂理 共存共栄

 昭和37年から梅を植え始め、それ以来耕した事のない梅園なのに、ホクホクと、まるでウォーターベットのようにやわらかい土壌が、紅梅園の特徴です。ハコベ草の地面に刺しこんだ棒が、80cmから1m20cmも軽い力でスーッと地中に入っていきます。 
自然の摂理に則った食べ物を作りたい。そして、皆様に健康になって戴きたい。そんな思いから 約半世紀も前、この地に1500本の梅の苗木を植え、土作りから始めました。
農薬を使わない、有機肥料による耕作。その結果、紅梅園の土壌には、ミミズや何百億もの微生物が住むようになり、梅園の草等有機物を餌として、更に増え続けたのです。土が柔らかいのは、これらの生き物が土を耕し、土そのものが、生きているからです。山草、堆肥、油粕、自然にある有機物、動物植物みんなの命の循環が、有機の土になって肥やしとなっています。この大きく育った梅の樹も、すべて土壌や、自然がもたらしてくれました。
梅の収穫を迎える初夏、私たちは自然への感謝とともに農業の原点である、この言葉を思い返します。
『土から生まれ土に還る 地球は共生共存』私達は、これからも健康を支える美味しい梅干や、梅肉エキスを作ってまいります。
梅干の色は、シソをたっぷり使っておりますので真っ赤、しかし、鉄分やミネラルがたっぷりの分だけ 
”無骨” です。 ビタミンAが多く、標準値(五訂版)の23倍、鉄分は9,9倍です。 〔タルによって多少変動があります。〕

48年を越えた鶯宿梅は、粉ふきのサルノコシカケも出はじめ、収穫量は少なくなりましたが、成分は、分析表でお分かりのように、鉄分約10倍をはじめとして、びっくりする成分の濃さです
《写真は発生してまだ若い サルノコシカケです。》



紅梅園の梅干
徳重紅梅園の梅干の特徴は、日本古来からの鶯宿梅が主流で、農薬を使わずに、有機肥料で自家栽培した青梅だけを、天然の塩で漬け、3年間樽の中でじっくりとねかせ、梅と同じように農薬を使わずに栽培した、自家栽培のシソだけで本漬けし、きちんと天日干しした梅干を販売しております。
日焼け肌だし、皮も薄いとはいえませんが、しっかりした果肉にミネラル・ビタミンがびっしり詰まった、日本古来からの梅干です。
分析表をご覧下さい。
食べ物は『医食同源』 品種は 『真土不二』
の原則に沿って、収穫量は少ないですが、日本古来からの品種、鶯宿梅を栽培しています。 


向笠千恵子先生は、NHKや講談社・新潮社等多くの御本を通して、徳重紅梅園の商品を全国のお客様にご紹介下さいました。 先生のお蔭様で、昔から伝えられてきた日本人の『食の知恵』を、若い後継者達にバトンタッチ出来ます。

丹精の梅、信念の梅干 向笠千恵子 (むかさ ちえこ) フードジャーナリスト・エッセイスト
                               著書に 「日本の朝ごはん」・「日本人が食べたいほんもの」 他
 徳重文子さんは信念の人。病弱な体質を梅干や梅肉エキスで改善した体験と、梅のすべてが好きでたまらない性分が都城に知られざる梅の黄金郷を作りあげ、そして今梅干つくりは先ず梅の木からと40数年間コツコツと梅の木を育ててきたのである。 
 梅園は霧島山麓の都城市郊外と財部町にある。早春には白梅紅梅が燐と咲く。足元の土は自家製堆肥と油粕、干草、微量ミネラルがタップリ入っているので、地中では有用微生物がうごめき、呼吸している。それで梅園は地面がたわむのである。
 6月ともなれば実がふくらみ、漬け込み時期となる。お尻がぽっと色づいて熟度ののった青梅を一粒ずついとおしむようにして摘み、海水自然塩で漬ける。南国薩摩の太陽で皺が寄るまで干したら、今度は下漬けで取れる梅酢と赤じその葉でじっくりと本漬け。こんな梅干だから、酸味と塩気のあんばいがちょうど良く、リンゴ酸、カルシウム、鉄分、たんぱく質、ミネラルもすこぶる豊富。舌にころがすと、深くあったかい味が広がり、いのちが甦る。
   青梅の 一粒ごとの いのちかな  千縁子
商標登録してある『ロゴマーク』は、紅梅園が商品化したばかりの頃、『社会のため、人のためになる本物』の印』、としてお使い戴きたいと、プレゼントして下さいました。このマークに恥じないよう、商品には責任と誇りを持っております。
悔しさ」から生まれた梅の紋章 森 孝之(もりたかゆき)アイトワ主催(京都・嵯峨野在住)
          エコロジスト・大垣女子短期大学前学長 著書に「このままでいいのですか・「『想い』を売る会社」他
 徳重文子さんと知り合ってからもう17年になる。今から10年前のことであった。彼女の人となりや梅との関わり方を知り、私は悔しい思いをしている。
 どうして私は、もっと早く紅梅園の商品を知り得なかったのか。彼女はなぜ、もっと多くの人に知ってもらえる工夫をしなかつたのか、と。又、当時の私はいいかげんな品定めをしていた。
それまでは、梅干まで見かけや値段で比べ、農薬や添加物のことや、孫の幸せや健康をいとおしむ祖母の気配りなどには気も留めていなかつた。
 こうした悔しい思いを晴らすために、私は目印になる紋章(マーク)を創ることを思いつき、創って、彼女に贈った。このありふれていそうで実は特色を盛り込んだ紋章が商標登録され、その後彼女が保証する製品の目印としていかされている。 嬉しい。
徳重紅梅園のお師匠、生産指導は、熊本市在住の 中嶋 常允先生です。
中嶋 常允 先生 (なかしまとどむ) 理学博士、NPO法人日本総合医学会理事長
                                       著書に 「土は生きている」・「土は命」 他
 戦後、私(徳重文子)は、命を養う農業が儲かる農業に変わっていくなか、梅を農薬を使わずに生産し、昔から日本に伝えられてきた無添加を守り、減塩の工夫を重ねながら梅干を加工していました。
 しかし、梅を生産するのに自分の勘だけがたよりで、手探りの苦しい経営だつた平成の初め、東京池袋の西武百貨店『食の幸』に梅干を出荷していた関係で、長谷部寿雄部長を介して、熊本の中嶋常允先生とのご縁をいただきました。 
 藁をも掴むおもいで先生のご指導を仰いだところ、青天の霹靂で、土の中のことが手に取るように解りました。 又、先生の実践を踏まえた栽培のご指導は、試行錯誤、前の見えない毎日だった私にとっては、まさしく神の助けとも思われ、以来、先生のご指導に従い、自然の摂理に基づいた生産法で、現在の製品が出来ております。先生は理学博士、私は、人間をはじめ動物植物の、命と食物の連鎖を学び、それそれ生きていくうえで、ミネラルの働きが如何に大切かしっかり学び、自分の健康で試して学びました。
身に余る先生方のご支援を戴き、私達は、人の命を守る日本の食文化を正しく伝承し、社会に貢献し、先生方のご支援におこたえしてまいります。
四十才台の後半、幼い頃から引きづって来た気管支喘息で 「死」 を覚悟したとき、生まれつき虚弱体質だった幼い私に、祖父母が手を取って教えてくれた 「梅肉エキス」 を思い出し、梅肉エキスで救われました。 以来八十一歳の今日まで風邪一つひかず、現役の百姓です。
 バランス良く、含有率の高いミネラルが、体内の酵素に働きかけて活性酸素を分解し、エネルギーに換えてくれる、、。徳重紅梅園の梅肉エキスは、原料の青梅の青汁だけを幼い頃教わったとおり、七日から八日間も安心して、土鍋でしっかり煮詰めた、日本古来からの純粋な梅肉エキスで、祖先の英智の贈り物です。幼い頃、祖父母が手を取って 「チングリー!マングリー!」と、面白おかしく唱えながら、ゆっくりとエキスを掻き混ぜる手加減を教えてくれた、祖父母の手の暖かさ、ぬくもり、、、私にとって梅肉エキスは、祖先からの 「命の贈り物」 です。


ホームに戻る土へのこだわり成分分析表会社概要商品紹介有機野菜 ご注文お問合せ
Copyright (c) 2005 KOUBAIEN All right Reserved.