向笠千恵子先生は、NHKや講談社・新潮社等多くの御本を通して、徳重紅梅園の商品を全国のお客様にご紹介下さいました。 先生のお蔭様で、昔から伝えられてきた日本人の『食の知恵』を、若い後継者達にバトンタッチ出来ます。 |
先生は、紅梅園の梅干を 『丹精の梅、信念の梅干』 と、評価して下さいました |
著書に 「日本の朝ごはん」・「日本人が食べたいほんもの」 他 |
私は小さい頃から病弱な体質を、梅干や梅肉エキスで改善した体験と、梅のすべてが好きで、先祖代々伝えられてきた日本の食文化を、後世へ引き継いで行く事を使命と考え、戦後の混乱の中から頑張ってきました。 昔のように無農薬で元気な梅の樹を育てるため、コツコツと土つくりから何年もかけて生産した梅でも、当時は、塩だけで漬けた無添加の梅干は売れず、NHKの朝の全国ニュースで、微生物の多い元気な通気性の良い、細い棒が1mほどスート軽く入っていくフカフカの梅園の土が、放映されて初めて、全国にお客様が出来始めたのでした。
しかし、無農薬、無添加のこだわりの梅干をつくるには、自分達で生産し、加工までしなくてはなりません。 永年の土つくりと、加工施設や加工什器等に費用がかさみ、大変な経営困難な時、先生が 『紅梅梅干』 を評価して下さったお陰様で、今日の日があります。 いくら良い物を作っても、誰かに社会に紹介して頂かないと、生産から加工まで、試行錯誤しながら苦慮している時は、時間が足りなくて、商品の販売努力も不充分で、本当に先生のおかげさまでした。
都城市郊外と財部町にある梅園では、早春には鶯宿梅の紅梅や小梅などの白梅が燐と咲き、足元の土は自家製堆肥と油粕、干草、微量ミネラルがタップリ入っているので、地中では有用微生物がうごめき、呼吸しているので、梅園を歩くと靴の半分が埋まるほど、地面がたわみます。
これからも、先生のご恩を裏切る事のないよう、責任を持って良い物づくりに励んで参ります。
青梅の 一粒ごとの いのちかな 千縁子
|
|
商標登録してある『ロゴマーク』は、紅梅園が商品化したばかりの頃、『社会のため、人のためになる本物』の印』、としてお使い戴きたいと、プレゼントして下さいました。このマークに恥じないよう、商品には責任と誇りを持っております。 |
悔しさ」から生まれた梅の紋章 森 孝之(もりたかゆき)アイトワ主催(京都・嵯峨野在住)
エコロジスト・大垣女子短期大学前学長 著書に「このままでいいのですか・「『想い』を売る会社」他 |
徳重文子さんと知り合ってからもう17年になる。今から10年前のことであった。彼女の人となりや梅との関わり方を知り、私は悔しい思いをしている。
どうして私は、もっと早く紅梅園の商品を知り得なかったのか。彼女はなぜ、もっと多くの人に知ってもらえる工夫をしなかつたのか、と。又、当時の私はいいかげんな品定めをしていた。
それまでは、梅干まで見かけや値段で比べ、農薬や添加物のことや、孫の幸せや健康をいとおしむ祖母の気配りなどには気も留めていなかつた。
こうした悔しい思いを晴らすために、私は目印になる紋章(マーク)を創ることを思いつき、創って、彼女に贈った。このありふれていそうで実は特色を盛り込んだ紋章が商標登録され、その後彼女が保証する製品の目印としていかされている。 嬉しい。
|
|
徳重紅梅園のお師匠、生産指導は、熊本市在住の 中嶋 常允先生です。 |
中嶋 常允 先生 (なかしまとどむ) 理学博士、NPO法人日本総合医学会理事長
著書に 「土は生きている」・「土は命」 他 |
戦後、私(徳重文子)は、命を養う農業が儲かる農業に変わっていくなか、梅を無農薬で生産し
昔から日本に伝えられてきた無添加を守り、減塩の工夫を重ねながら梅干を加工していました。
しかし、梅を無農薬で生産するのに自分の勘だけがたよりで、手探りの苦しい経営だつた平成の初め、東京池袋の西武百貨店『食の幸』に梅干を出荷していた関係で、長谷部寿雄部長を介して、熊本の中嶋常允先生とのご縁をいただきました。
藁をも掴むおもいで先生のご指導を仰いだところ、青天の霹靂で、土の中のことが手に取るように解りました。 又、先生の実践を踏まえた有機栽培のご指導は、試行錯誤、前の見えない毎日だった私にとっては、まさしく神の助けとも思われ、以来、先生のご指導に従い、自然の摂理に基づいた生産法で、現在の製品が出来ております。先生は理学博士、私は、人間をはじめ動物植物の、命と食物の連鎖を学び、それそれ生きていくうえで、ミネラルの働きが如何に大切かしっかり学び、自分の健康で試して学びました。 |
|
身に余る先生方のご支援を戴き、私達は、人の命を守る日本の食文化を正しく伝承し、社会に貢献し、先生方のご支援におこたえしてまいります。 |
|
四十才台の後半、幼い頃から引きづって来た気管支喘息で 「死」 を覚悟したとき、生まれつき虚弱体質だった幼い私に、祖父母が手を取って教えてくれた 「梅肉エキス」 を思い出し、梅肉エキスで救われました。 以来八十三歳の今日まで風邪一つひかず、現役の百姓です。
バランス良く、含有率の高いミネラルが、体内の酵素に働きかけて活性酸素を分解し、エネルギーに換えてくれる、、。徳重紅梅園の梅肉エキスは、原料の青梅が無農薬のため、幼い頃教わったとおり、七日から八日間も安心して、土鍋でしっかり煮詰めた、日本古来からの純粋な梅肉エキスで、祖先の英智の贈り物です。幼い頃、祖父母が手を取って 「チングリー!マングリー!」と、面白おかしく唱えながら、ゆっくりとエキスを掻き混ぜる手加減を教えてくれた、祖父母の手の暖かさ、ぬくもり、、、私にとって梅肉エキスは、祖先からの 「命の贈り物」 です。 |