Diary 2006. 10
メニューに戻る
10月31日 (火)   生活の リズム・命のリズム

 以前から気になっていて、最近本気で心配になってきた事、若い人達のなかに勤労者も含めて、朝食を食べず、スナック菓子とかカロリーメイト等ですませて、たまには昼食まで『飲み物か軽い食べ物』で済ませるとのこと。仕事ぶりを見ていて、別に問題と云うほどのことはないけれども、『やる気』が見えてこない、気を入れて仕事をしていない。 ただ、勤務時間が過ぎるのを待つみたいな仕事ぶりで覇気がない。
昔牧場をしていた時、牛の健康状態をみるには、餌を与えるときが一番良く解った。 朝食を猛烈な勢いで食べる牛は、頭も良かったし、大きくなって群れが出来た時、ボスになる牛は、殆ど朝食を元気に食べる牛に限っていた。
朝、日が昇ると朝食を自分で食べたいだけ食べ、夕方も食べたいだけ食べて、寝る。 肥育牛は全体の5パーセントで事故牛を止めないと、経営はきびしくなる。と言われていたが、2パーセント止まりで、充分な利益が出たため、8年計画を6年で目的を達成して、牧場経営は切り上げた。
人間も動物、自然のリズムで生活しないと、いつか思わぬ病気をしたりするはず。 私の兄も弟もお酒好きで、飲んだ時は生活のリズムがでたらめで、兄は52歳で入浴中の突然の脳溢血、弟も46歳で立ち話中に倒れてその晩に他界した。 規則正しく生活していた明治生まれの母は、90歳まで元気で一人で暮らして居たが、階段で足を踏み外し、手首の複雑骨折と、股関節の骨折で手術し、手首の複雑骨折は綺麗に治ったものの、股関節が治癒したあとも痛がって、寝たり起きたりで、96歳を全うした。
自然から生まれた人間だから、いくら化学が進んでも、40億年もの生活のリズムは、そう簡単に変えられるはずはないと思う。 高齢化社会は、やがて不健康化社会に変わって行くのではないかと、本気で心配する事もある。 
無我夢中で中年期を働き、初老になって気が付いたとき、私は、健康が一番の幸せの根源だと知った。健康てある事に比べたら、財産も金も程ほどで充分、権力なんて何おかいわんや。
何とかして若い人、忙しい人に朝、『梅干をいれたおにぎりを1個食べる』この習慣が、きっと健康な老後を約束していれますよ。と、本気で伝えたいと思います。


10月30日 (月)   自然との 共生

 紅梅園は『無農薬・無化学肥料生産』が特徴で、『人間も動物も植物も、みな同じレベルで共生する』これが理念です。 紅梅園が耕作するようになって30年も経過した畑では、多少虫に喰われる事はあっても、『虫取り』といって特に虫を駆除する事はありません。
しかし、耕作を始めて数年間は、キャベツ・青菜等は虫に喰われて、葉物の収穫は不可能に近いのです。 『紅梅園さんのキャベツは美味しい』とおっしゃるお客様のために、しばらくは虫取りに取り組みますが、捕獲した虫をどう始末するか、何時も悩みの種です。 今日の青虫は鶏にやって見ましたが、首をかしげながら食べようとしないので、裏の田に降りて行って、草の中に置いてきました。
運が良ければ蝶になるでしょうし、悪ければ、他の昆虫や小鳥の命になるでしょう。
『自然の摂理』だから深刻に考えない。くよくよしない。と自分に言い聞かせながら、今日も梅の剪定でした。
写真左は、柔らかい薄い肌の青虫。 真ん中は梅と共生の野菊の花(ヨメナの花)。 右は私のたった一つの楽しみで、大好きな柿ですが、1年待って何時も『ひよどり』に横取りされ、それも全部食べるのではなく、何時も熟れた柿ばかり3分の1ほど、つつき散らして、私の分は残しておらず、本気で腹がたち涙が出ることがあるのです。 

20061030-1.jpg 20061030-2.jpg 20061030-3.jpg



10月25日 (水)   息抜きに 逃げました

 もう、一ヶ月以上雨は降らないし、社長の私だけ休みはないし、すっかり参ってしまい今日は、息抜きに会社を抜け出しました。
お隣のご夫婦の車に乗せていただき、ご一緒に、秋のえびの高原へ行きました。 それこそ近くに居て、8年ぶりのえびの高原でした。
下場はカラカラの日照りなのに、秋の高原では、カメラを向けると雲が出てきて邪魔されたり、陽が照ると赤や黄の紅葉が照り映えて見とれてしまったり、鹿が子供連れでヒョッコリ出てきたり、なかなかシャッターが切れなくて困りました。
しかし、自分の単純さが可愛くなるほど、うきうきして、はしゃいで、本当に息抜きの半日でした。 又、何時か抜け出して、今度は生駒高原のコスモスを訪ねようと、ドライブの約束をして、何処にも行かなかった様子で、午後から事務所に帰りました。

 机の上には、『今日は! 今回も甘くて美味しい愛情いっぱいのお野菜を、有難うございまし 
 た。しっかり味わって頂きます。 恵みの雨が降ってくれますように!』と、傘3本の絵の描かれた、広島県安芸郡の羽田様からのFAXがありました。 わずか半日の息抜きでしたが、羽田様のFAXで、最高の休日になりました。 羽田様、こちらこそ有難う御座いました。
写真は 赤松の林と、えびの高原のすすきに、落葉の間に咲いた、りんどうの花です。
 

20061025-1.jpg 20061025-2.jpg 20061025-3.jpg



10月19日 (木)   足長蜂が ここにも残っていました

 今週から、紅梅園で一番広い鶯宿梅の梅園に移動して剪定です。
1段目の畑にも、蜂の空巣が大小合わせて数個ありましたが、2段目の畑には生き残っている巣もあり、朝は寒かったのか、巣の下に体を寄せ合うようにして動かなかったのに、陽が当たってきたら動き始め、警戒態勢に入った感じでした。 
足長蜂は、梅園の虫等が常食で、蜘蛛と同じく、無農薬の梅園の害虫を食べてくれます。 今年は、蓑虫やコスカシバ等害虫の発生が多かった為、蜂が増えたのでしょう。 もう殆どの蜂の巣は空になっているのに、この蜂たちは、成虫になるのが遅れたようで可愛想です。
 『生きすぎて 俺も寒いぞ 冬のハエ』、と云う一茶の句を思い出します。

蜜蜂だけは越冬して、春早々、梅の花が咲いて陽の照る日は、いち早く蜜集めにきて、3時を過ぎる頃、陽がかげり始めるとサッと引き上げます。 中には死んだように落ちていて、拾い上げた手の平の中で暖まってくると、ムクムクと動き始めるのです。 枯れ草を敷いた紙箱に蜂を入れ、土の中に軽く埋めておき、翌日、梅園に蜂の羽音が聞こえだしたら、箱ごと梅の枝に置おくのですが、何時の間にかいなくなっています。
今梅園には、毎日のように干草が届き、うず高く積まれますが、これは梅園の再来年の堆肥の一部になるのです。 左は『大蓑虫』、蓑の中から這い出して、黒光りのする頭に身震いしますが、私達の女学生時代は、蓑虫の蓑を開いて継ぎ合わせ、小物を作っていました。 どうやって中の虫を除いていたか、すっかり忘れています。

20061019-1.jpg 20061019-2.jpg 20061019-3.jpg



10月18日 (水)   日照り続きが 今日で一月を越しました

 先月の17日台風で、18日から全く雨がふりません。 庭の池もカラカラに乾き、池の底を竹箒で掃除しました。
野菜畑は、毎日トラックで水を運んで散水しています。 どうなるのでしょう。 麦の種蒔きも出来ません。 山の手の梅園は、ミミズを食べにくるアナグマがバンバン掘り起こして、耕したようになって、まるで砂浜のようです。
今から約25年ほど前、畑地灌漑があったら、畑にも水を一定の期間溜めて、土壌の改善・殺菌・連作障害の緩和など、必要になると考え、話し合いなどあって、畑地灌漑工事が始まったのに、あれから約20年、まだ水が届きません。
私達百姓・農家が勉強不足で解らずやなのか、畑地灌漑の説明や必要性や利用法など、官側の説明不足なのか、未だに反対者が居て駄目とのことです。 本当に残念です。
水不足から、かろうじて生きている野菜に、芽を出しかけて苦労している人参やホウレン草に、毎日散水をつづけています。
田の稲刈には好都合で、明日は稲刈りをしたいと考え、毎日野菜の散水で暗くなるまで勤務なので、『今夜は、社長のおごりで豚シャブに行こう!』と、弾みをつけて剪定に頑張りました。
下の写真は、稲刈りを待つ田と、新社員に振り回されて、田の草取り3回を1回で、手抜きした為、稲の下は田の草が元気モリモリ(真ん中の写真)、来年の田の草取りが思いやられ、溜息が出ます。
 左は、カラカラお天気でも季節が巡ってきて、金木犀が香りはじめました。私が27歳の秋は、9月中旬が花盛りでしたが、約半世紀50年で1ヶ月遅れです。一昨年『今年は金木犀は咲かない?異常気象かしら?』と皆に聞いて、気付きましたが、温暖化現象の一例ではないでしょうか。

20061018-1.jpg 20061018-2.jpg 20061018-3.jpg



10月15日 (日)   1個だけ 残っている蜂の巣

 紅梅園は無農薬のため、梅の樹のあちこちに、足長蜂の巣がかかっています。 もちろん作業中、蜂に刺される事もありますが、蜂の巣の数からみると、ほんの1~2%です。 誰も意地悪しませんから、子供育てに忙しいのでしょう。 刺されるのは、蜂の巣に気付かずに、蜂を怒らせたときだけです。
 蜂の巣は今の季節、殆ど抜け殻になっているのですが、1個だけ蜂が残っており、朝晩肌寒くなったので心配になって行って見ると、まだ巣を守っていました。 写真を写そうとして梅の枝にさわって揺れたところ、パッと羽を広げて飛び立とうとしたので、シャッターを押しながら逃げました。
剪定が終わったこの梅園の下には、薬草の「ゲンノショウコ」が咲き、野イバラの実も色づき始めました。 梅園の下の農家には、柿の実も熟れており、明けても暮れても忙しい私の、ほんの憩いのひとときになりました。

20061015-1.jpg 20061015-2.jpg 20061015-3.jpg



10月14日 (土)   山手の育成園は秋たけなわ

 今日で大体、山手の育成園の剪定が終わりました。 当初の予定より3日遅れました。
しかし、わずか半年余りで、若い二人、社会人としてずいぶん成長?してきました。 当初はどうなる事かと溜息といきでしたが、今では、夕方になって会社に帰るとき、『1日ご苦労様でした』、と体は疲れ切っていますが、気持ちは晴れ晴れです。 後継者達の教育の結果が見えてきたようです。 
 10月になって、本当に『つるべ落としの夕日』とは良く言ったもので、3時の休憩の後は、急にたそがれて、山の空気は一気に澄んで肌寒くさえ感じます。 帰って野菜に散水する頃は、サァーと暗くなります。 どうか、早く雨が降りますように!!。
 写真左の花は 梅園の片隅に咲く秋の花、紫の花は鈴虫草と呼んでいますが、何処から飛んできたのやら、すっかり野草の花と仲良しです。もうすぐ野菊も咲き、野茨の実も赤く熟れます。 真ん中は、食事のあと、しばしの昼寝と、傾いた陽を背に休憩。 
 

20061014-1.jpg 20061014-2.jpg 20061014-3.jpg



10月12日 (木)   今日で 24日日照り

 9月17日、台風が来た後ずっと 日照り続き。 9月25日遅れ気味の玉ねぎの種蒔きして、9月27日、人参、大根の種蒔きしたのに、一向に雨は降らず、おまけに、毎日『異常乾燥』の警報。 10月1日の夕方から、毎日畑に水撒きです。 1トンタンクに水をため、トラックで畑に走り、動力噴霧器で散水するのです。
日が短いので、今日この頃は、暗くなってしまいます。
関西や関東は雨続きの様子なのに、こちらは24日も日照りつづきです。


10月5日 (木)   フレッシュ社員 頑張ってます

 向こう4ヶ月間、5.5ヘクタール・約1800本余りの梅の剪定予定を立てて、今のところ、大変ですが予定をクリアしながら、頑張ってます。
しかし、教える私も、着いて来る新社員も、疲れて休憩が待ち遠しい日々です。
せっかくだから、『仕事は楽しく 頑張りましょう』と、皆に言い聞かせながら、師匠の私にとって77歳喜寿の体力では大変です。 ましてや、『予定を立てて、毎日予定はクリアする』と、決めて始めたため、『予定時間オーバー!』と、作業の最中、何回か『激!』も飛ばします。 師匠の私は、時には休憩の途中で立ち上り、仕事の段取りをつけるため、作業をはじめる事もあり、夕方仕事を終えて自宅に帰ると、先ず作業着を着替え、ソファーで一息入れないと、お風呂にも入れない程、疲れ果てる日もあります。
今のところ、予定どおり進んでおり、お昼は梅園の草の上で、初めての2人も、鍋ごと持ってきた味噌汁をすっかり食べ尽くして、日毎に目の色が輝きだしました。
肉体はへとへとでも、気持ちは嬉しくて、ギシギシなるような肉体に鞭打ち??ながら、具だくさんの味噌汁をつくります。
写真左は、選定前の育成園、実が成りだしたばかりの梅です。 次は 殆ど剪定を終えた同じ梅園、山の梅園は、日暮れも早いです。

20061005-1.jpg 20061005-2.jpg



10月3日 (火)   剪定作業 3日目です

 今日で剪定作業も3日目にはいりました。
防風垣に植えたドンクリの若緑の実が、上から見下ろしていて、なんだか腕や肩の痛さを忘れさせてくれます。
今日の梅園は、蓑虫の発生はありませんが、『コスカシバ』にやられた幹を、2本切り落としました。
ドングリが落ちる頃は、本当に日が短くなりますので、時間に急かれながらの剪定です。
左はまだ熟れていないドングリの実。 真ん中は選定前の8年生の梅の樹。 右は 綺麗さっぱりと、無駄な枝を剪定した後の左の梅の樹です。

20061003-1.jpg 20061003-2.jpg 20061003-3.jpg



| 1 | 2 |


ホームに戻る土へのこだわり成分分析会社概要商品紹介有機野菜ご注文お問合せ
Copyright (c) 2005 KOUBAIEN All right Reserved.