Diary 2007. 10
メニューに戻る
10月29日 (月)   梅園の プラス収穫

 ここ数日、急に秋らしくなって『収穫の秋』を満喫? といった感じです。
26日・27日の2日間で稲刈りが終わり、又、梅園の剪定に戻りましたが、梅の木にまつわりついた ”カズラ” は切ったのに、最後まで子孫を残す本能なのか、切られた脇から又、芽が伸びて、細いつるがソット隠れるように梅の枝つたいに伸び、今、梅の葉が散ってみると、つるは急に大人になったように、梅の木のテッペンに、しっかり実をつけているのです。 それは、野生の自然薯や紫に輝く実や、青い実が少し茶色になるだけの実など、本当に イジラシク さえ見えます。
殆どは小鳥達の餌に残しますが、剪定が終わる頃は全く残っていないので、自然薯の実だけ横取りして、塩味で炒り煮したり、炊き込みご飯にして食べますが、『こんなの美味しいの?』 と聞きますので、『秋を味わってっているの』 と言いながら、昔懐かしい味や思い出を、心から味わいます。
写真左は 『蔦かずらの実』 ですが、今年はまだ、紅葉していません。 真ん中は 『野生の自然薯の実』 です。 右の写真のように、笠を逆さにして下枝にかけ、細い棒で、カルーク 叩きながら、笠の中に落して収穫です。 ”ナツカシーイ”味がして美味しいです。
 

20071029-1.jpg 20071029-2.jpg 20071029-3.jpg



10月24日 (水)   暑い夏から 急に晩秋?

 無農薬で生産している紅梅園の周辺には、昔ながらの、いろいろな昆虫や植物が生き残っておりますが、昨日今日、急に晩秋のような気候になり、昆虫達は可愛想です。
風呂場の窓から2mも離れていない、藪椿にぶら下がった『スズメ蜂』の巣は、ひっそりとなり、昼間だけ時々蜂が出たり入ったりしています。
梅園の梅の木に住み着いた『アシナガ蜂』の巣では、巣に蜂がびっしり止まって、モソモソと動いています。 まるで最後まで、、命の限り次世代の蜂達を守りながら、『死』を待っている様にさえ見えます。 スズメ蜂も、これから先寒くなると、女王蜂等次の世代を継ぐ蜂だけが巣の中に残り、働き蜂たちは、みんな死んでいくと聞いています。 写真に撮りながら、なんだか シュン となりました。
写真左は スズメ蜂の巣、文様がとてもきれいです。 真ん中は 梅の木の アシナガ蜂 の巣ですが、巣の下のほうにびっしり泊まり、はみ出して巣の上の方にもおり、可愛想です。 右は、長い間消えていた昔々の つる草の実です。小鳥がどこからか運んで来たのでしょう。 ほんとに 久しぶりに出会いました。 梅の木に這い上がって、綺麗な実をつけていました。
この『紅梅園便り』をつづっているうちに、気が重くなって、溜息ばかりのところに、四街道市のA様から、お便りが届きました。 『いろいろとお心配り有難う、、、』の次に、『美味しい梅干は幸せを運びます』と〆てありました。
心が ”ホッ!”と暖かくなり、救われた想いがしました。有難う御座います。

20071024-1.jpg 20071024-2.jpg 20071024-3.jpg



10月19日 (金)   今日から 財部梅園の剪定

 今日から財部梅園3ha約1.000本の剪定てすが、急にどんよりと肌寒い朝です。
何時までも暑い秋だったため、又、梅園の草が伸びて、草刈からの剪定作業ですが、日本本来の草を押さえ込んで、外来の露草が、すごい勢いで、足の踏み場もない程です。
又、河川敷や公園など、今年最後の草刈が続き、梅園の堆肥置き場には、毎日ダンプが野草を運んできます。 牛糞や豚糞は、余程厳密に調べないと心配なので、野草を主体にして、素性の解っている牛糞の完熟堆肥と、地元製油工場からの菜種油粕と、自社で生産する椿油粕、それに梅園の年間6回から7回刈り取る草が、梅の生産肥料です。
12月の中旬までに済ませたい剪定作業の始まりですが、暑いときは暑いで苦しいし、寒ければ寒いで年をとると、冷たさが骨身に凍みるので、若い後継者達に、”ハッパ”をかけて、取り組ませます。
写真左は、再度の草刈り。 真ん中は、河川敷で刈り取った野草を、運んできたダンプ。 右は 積み上げられた野草の山、これを2年〜3年置いて梅園に敷きますが、ハンパな量ではありませんし、梅園内なので全部手作業、大変ですが、遣り甲斐のある仕事です。 何しろ無農薬で梅の実が成るのですから、、、。 

20071019-1.jpg 20071019-2.jpg 20071019-3.jpg



10月17日 (水)   荒川内梅園の 剪定終わり

 10月3日から始めた 荒川内の梅園130アール、約450本の剪定が 今日終わりました。
一番遠い梅園なので、日が短くならないうちに済ませようと、社員みんな3人から4人でかかり、事務所は生後5ヶ月の子供を連れて、事務担当の椎葉が頑張ってくれました。
商品の発送は、椎葉が段取りをつけており、私と深瀬が、3時のお茶のあとすぐ梅園から帰り、商品の隙間を埋めるパッキン代わりの野菜を、採ってきて洗ったり、包装したり詰めたり、、。 宅急便が集荷に来る5時半までは、頭の回転と体は、フル回転でしたが、実働9日間で、剪定が終わりました。
坊やの”成樹”君も必死で頑張った?のか、午後2時ごろ、剪定が終わって帰ってみると、顔を真っ赤にして大変な熱があり、病院に急がせましたところ、39度7分”風疹ではないだろうかとの事でビックリしました。 まるで荒川内の剪定が終わるのを待っていたかのような、高熱でした。

外部からの農薬などを避けて、山間にまとめた梅園ですが、さすがに秋晴れの下で、とつても素敵な梅園になりつつあります。
農薬や、化学肥料を知らない野生の、本当に素直な育成園です。 

20071017-1.jpg 20071017-2.jpg



10月13日 (土)   屋渡りの 青大将

 数日前から私の部屋の リホームを始めました。 地震や火事対策で、『スワ!』という時、窓から飛び降りる事が出来ない”年”になり、脱出の出入り口と、『ボケ』てきた時のため、何でも見えるよう整理する棚作りです。
 作業をしていた大工さんの 『ワーッ!』、という変な大声に、飛んで行くと、部屋の壁の隙間に、長々と青大将の”脱け殻”が横たわっていました。 大工さんは、ヘビは、絶対駄目だとのこと。 『気絶しないでね』 と、私がそーっと大事に取り出しましたら、写真のような大物でした。 そして今日、又、『社長!』と、素っ頓狂な悲鳴に行ってみると、今度は、部屋の東側の窓下の芝生に、ながーく同じように青大将の”脱け殻”が横たわつており、それを、踏んづけたとのことで、踏まれたところが、ちぎれていました。

 私の住宅は梅園の中にあり、梅園を開いた頃からの梅園の ”主”みたいなものです。 当地方では昔、大抵の農家には、『屋渡り(ヤワタリ)』と言って、ねずみを捕ったりして住み着いている青大将がいたのですが、近頃は、聞いた事はありません。 紅梅園の青大将の”脱け殻”は、2本の梅の木に渡って伸びており、毎年のように見かけます。 今は、紅梅園以外では、普通のヘビも殆ど見かけないようですが、、、。
写真は、2匹の”脱け殻”です。 真ん中に50cmと30cmの角尺「バンジョガネ」と方言で言いますが、それを真ん中に、手前が家の隙間のもので、1m80cm、向こう側のものが、もう少しで2mありました。 ”脱け殻”は、乾いて縮んでいますから、本物は2匹とも、2m以上あると思います。 今年も確認できて、安心しました。 
実は昨夜、剪定作業で疲れているのに、とつても楽しい夢をみました。 飲み会で私が主役、相棒?と二人で酔っ払ったふりをして、それはそれは楽しくて、しっかり思い出そうとするのですが、、、。 仮の寝間を、仏間にしているので、ご先祖様が遊んで下さったのかなと思っていましたが、『巳年生まれ』の私に、青大将のお陰だつたのかも知れません。 

20071013-1.jpg



10月10日 (水)   百聞は 一食? に如かず

 今日も30度でした。 朝晩は冷房無しで過ごしやすくなったのですが、昼間は相変わらずです。 気になるのは、お客様がお待ちかねの野菜と、環境の変化です。
今日も梅の剪定でしたが、山手の梅園は、昔からの在来雑草で、扱いやすいのですが、野菜畑など平地の野菜畑は、輸入飼料に混じってきた外来雑草の、すさまじい程の勢いに参ってしまいます。
しかし、ご注文の品の隙間に、パッキン代わりに詰めたお野菜が美味しかったと、感謝のお言葉を頂くものですから、”アーァ!”とつい、出てしまう溜息と同時に、しゃがみ込んで草取りを始めるから、面白いものです。
今日もお客様から、『イヤー!、”百聞は一見にに如かず”と云うけれど、紅梅園の野菜も ”百聞は 一食に如かず”でした。 聞いてはいたが、食べてみてはっきり解りましたよ。 イヤー! おっしゃっている事が納得できました。 その事が言いたくてお電話しました。』との事でした。
 私達紅梅園は、経済的な利益は厳しいですが、金銭では測れない、心の喜び幸せ豊かさの利益は、計り知れないものがあるのです。 『共生 共存』 人間も植物も動物も、虫も微生物も一緒に暮らしていると、本当に心豊かに元気です。 78歳の私、今日も梅の剪定でした。
今日の写真は、山のほうの梅園に咲いている、野菊と、”ゲンノショウコ”と云う、昔は胃腸の薬と言われる薬草でした。 日本在来の草類は、とこか『楚々』とて、お互いに支えあうようにして暮らしています。

20071010-1.jpg 20071010-2.jpg



10月6日 (土)   今年も 梅の剪定を始めました

 3日の日から剪定作業にはいりました。 鶯宿梅の古木から先に、、、と、畑に行って見たら、9月刈り取ったばかりの梅園の草が伸びて、剪定作業ができませんでした。 10月に入ってからも草刈をするなんて、初めての事ですが、気温が下がらないので、真夏のように草が伸びるのです。
梅園の草が伸びるのは、草が肥料になりますから、手間は多くなって作業が遅れ、大変は大変なのですが、この異常気象で本当に困るのは、農作物の異変です。 今年は、ホウレン草を3回種蒔きしますが、芽は出たものの途中で3cm程になる頃は枯れて、無くなってしまうのです。 人参とカボチャは大丈夫のようです。
左の写真は選定前の育成園、真ん中は剪定作業、右の写真は、窓のすぐ前のスズメ蜂の巣、寒くならないのでまだ、一生懸命働いています。 

20071006-1.jpg 20071006-2.jpg 20071006-3.jpg





ホームに戻る土へのこだわり成分分析会社概要商品紹介有機野菜ご注文お問合せ
Copyright (c) 2005 KOUBAIEN All right Reserved.